派遣切り

最近、派遣切りのニュースがいろいろと話題になっている。

こんな記事やらこんな記事やらこんなサイトこんな記事を読むと、ふーんそう状況なのか、大変なんだなぁ…とは思うが、このようなニュースばかりではない。

とあるTVのニュースの中で、切られた派遣社員がこんなこととを言っていた。

「世間はクリスマスだ正月だと浮かれているのに、俺は切られた。ふざけんじゃねーって感じですよ…」

それ、なんか違うんじゃないかと思った。

正社員はこういうときにある面で安全だから給料が多少派遣より少なくてもまぁいいかという選択で正社員をやっていた自分にしてみれば、そういうリスクがあるから、日頃から貯金とかしておくんだろ?キリギリスみたいな生活してた自分が悪いとは思わないのか??大体、人口比で見たらキリギリスみたいな生活していた連中は4.5σ(99.99%)の外側で明らかに棄却域じゃないか???

というのが正直な感想だった。

もちろん棄却域と言うのは「だから死んでしまえ」という意味ではなく「生活保護でも受けろ」という意味であるがその手続きがめんどくさそうなのは致し方ないことで済ますべきだろう…制度が一朝一夕に変わるとは思えない。

大体日頃から貯金してないから、追い出されたときにニッチもサッチもいかなくなるのである。

その昔親に「年収分ぐらいは貯金しておけ」といわれたことがあるが、まったくそのとおりだと思う。

自殺してしまう人がいるのは哀れだとは思うが、それも現代の悲しき自然淘汰なんだろうとすら感じる。

なんせ、本来のキリギリスはアリに食われてしまう筈なんだから、生きているだけでもメッケモノなんじゃないだろうか?

それから「派遣切り批判を批判する」という件で「雇用調整は正しい」という話があるが、そうしないと会社がつぶれてより多くの失業者を生むというところに話は落ち着くんだろうけれど、大衆が期待しているのはそういう話じゃなく「大企業はもっと太っ腹になってくれてもいいじゃん。」という悪く言えば甘えの意見であり、日本人の好きな人情論の話なので「雇用調整は正しい」と正論を唱えても、おそらくかみ合わないと思う。
また、「感情論で派遣切り批判をするのはいかがなものか?」という意見のブログもあるが、人間は感情の動物なのでそういう論法が生じること自体は言論の自由の範囲内だろう。大体こういうときのために大企業は法人税として利益の40%をも納めているわけで、それを勝手に使っちゃってる役人に文句を言わないのはどうかと思う。

もっとも、そういう報道をしている連中の年収を調べたブログというのもあって、年収1500万超える連中が言っても説得力ないし、そもそもマスメディアは派遣切りしていないのか??などといろいろ疑問がわいてくる。

こういうときは大企業を責めるのではなく大企業の株主を責めるべきだろう。大企業の経営者は利益を出す義務があるのだから、その義務を人道的、人情的に免除できる権限を持つのは株主じゃないんだろうか??それに「企業も個人も太っ腹にならなくていいから税金納めろ、所得の再配分は俺がやる」といってる政治家や役人の良心に期待する以外、派遣切りの問題は解決しないんじゃないかなぁ…と思ったりもする。そういう意味では、年越し派遣村をやってる人たちは頑張ってて偉いなぁと、チョット思ったりもするのだが…<2009.01.06加筆>
ちなみに、トヨタは1兆円の利益があって役員一人当たり1億円ぐらい出てて役員は100人ぐらいいて、従業員が連結で30万人ぐらいいるわけだけど、1兆の利益なんて1人当たり300万程度の利益だし、その半分は法人所得税と住民税で持っていかれるわけで、半年もすれば従業員への給料の支払いもままならなくなる訳で、そう考えるとたいした利益じゃない。翌年の税額減額前に払う予定納税(前年度の納税額の50%)すら支払えなくなる…江戸時代は五公五民で一揆が起きたというのに…だ。

年収1億の役員が100人いたら100億だが年収300万の人間を3333人雇える計算になるのか?その間の雇われ役員はタダ働きになるわけで、それのうえ税金払えないから貯金崩すとかになるんだろうか??それはやっぱり筋違いだろう、片や貯金もない連中に税金や保険で補填してあげてるのに…<2009.01.07加筆 2009.01.08補正>
いわゆる「派遣切り」の対象者総数は3万人とも言われてるそうですが、この中で派遣村のお世話になった人は600人ぐらい?都の人口が全国の1割として全国で6000人ぐらいの人が派遣村相当の生活をしているとすると、派遣切りの8割の人は貯金していたアリさんか、親兄弟親族友人などを頼って過ごしているわけですから、早いうちに雇用対策を何とかするほうが先決ですね。

そういえば、コメント欄で月収10万で貯金なんかできないとおっしゃる方もいらっしゃったようですが、1日8時間労働で1ヶ月に20日働いて時給800円なら12万超えるわけですから、週休三日とか1日6時間労働のかたも結構いらっしゃるようですね…うーん、それは本人の選択結果なんだけどなぁ…うむむ

それから内部留保の13兆円はいろいろと悪いうわさや問題があるとはいえトヨタ80年の歴史あっての賜物だから、他人がそれを使えと指図するのは違うんじゃなかろうか?そういう意味で、下にも書いたように政府系からの今回の発言を引き出したのは悪いことじゃないと思う。

トヨタに派遣切り見直し要請 町村前官房長官

世界カメラって…

なんか、テッククランチやらギズモードやらで「セカイカメラ」なる技術が紹介されていたが、これって2001年にRWCP(国家プロジェクト)岡隆一先生が提唱したクロスメディエータのまんまではないのか??とくにその応用事例の実世界リンクビジュアルインターフェースなんか、まんまパノラマ画像にそのままタギングする技術で2000年頃にノートPCでサクサク動く実験デモを見たことがある。ほかにも割と最近(2007年)だけどこんな風に既に考えてた人もいたりする。根本的に誤解があるといけないのだが、ソニーの暦本さんが1994年頃からやっているナビ技術はマーカーありなのでチョット異なる。むしろ PETITINVENTION のFuture of Internet Search: Mobile version(王様の箱庭の近未来グーグルデバイスやギズモード記事の持ち歩くウィキペディア)のほうが近いんじゃなかろうか?

こっちとかこっちのブログやこの記事では素直にほめられているが、こっちの記事とかこっちの記事こっちの記事では「トンチドットの技術は何の説明もないのが怪しいよね」と言うことになっているようで製作者側のこの人この人はどう思っておられるのだろうか?まだ簡単な話しか出ていないみたいだけれど、技術がチョット気になる僕のような人もいるようだ。
RWCPの終了時に関係者に配布されたプロモーションビデオを見たことがあるが、子供が虫眼鏡で花を見るとARして花の情報が表示されるとかそんなネタが仕込まれていた。RWCPの技術は特徴量同士をマッチングさせたり、VQコード同士をマッチングさせたりする技術で、「最終的な認識まで行わずに乱暴に検索しても意外とちゃんと検索できるよ」と言う発想から開発されたマルチメディア検索エンジン技術だ。

画像認識しないARサービスとして、もっと古くはジオベクター社日本語のURLはこっち)のAR関係ネタを漁ってみると結構出てくる。この会社はNECと提携していて、EZウォークのサービスマピオン提供)にも一枚かんでおり、画像認識をせずにサービスを実現できるようになっている。とはいっても、このジオベクターが出願している特許は拒絶査定くらって、いま不服申し立てをしている所だが、どうなることやら。

この辺の出願資料が参考になるかも知れず。

http://www.geovector.com/pdf/JP07508656.pdf
http://www.geovector.com/pdf/JP09542729.pdf
http://www.geovector.com/pdf/JP10501845.pdf
http://www.geovector.com/pdf/JP5597792002.pdf

この中の JP07508656.pdf は平成7年に日本に出願された双眼鏡型のARで国際出願は1994年6月だったりする。
ちなみに、特許庁テキスト検索で 出願人/権利者:ジオベクター で検索すると

1. 特開2008-171410 物をアドレスするポインティング・システム
2. 特表2004-531791 物をアドレスするポインティング・システム
3. 特表2001-503539 感知された状況に応じて電気デバイスを制御する方法及び装置

この3件が出てくるが、どれも権利化には至っていない。

トンチドットは画像認識をしていないと言っているが、画像特徴を拾ってマッチングするぐらいはやっているはずなのだが??

<2008.9.18 加筆>その後、ちょっと調べてみたのだが、画像をサーバーに送ってURLをもらうという特許をソニーが権利化している事実が判明「特開平9-231244」である。また、この特許の権利化過程において拒絶理由となったミノルタの権利化された特許「特開平4-70729」は場所と写真を関連付けることを特許としているが1990年7月11日の出願なので2010年7月12(?)日には晴れてみんなで自由に使えるようになりそうだ。んー、インディペンデンス・デイ!!!(それは7月4日だw)

追記(2008.9.12/10.14)復活しているようです。昨日(11日)まであった「世界カメラ」の紹介が無くなっている、ような?気のせいか?? メール送信を促すリンクがあるが、 このタイトルが "I believe" となっている所を見ると、よっぽど非難のメールが着たんだろうか???よかったのに、もったいない。
追記(2008.9.13/15/18) 加筆修正しました。

国際出願における特許庁で検索可能な一番古い出願についてあれこれ

雑種路線でいこうの提案を読んでいたら、こんどはフィルタリングの国際特許動向が気になったので一番古そうな出願を調べてみましたが、こんな感じでした。

特表2003-532184 インターネットにおける有害サイトヘの接続を遮断する装置および方法
(33)【優先権主張国】韓国(KR)
(32)【優先日】平成12年4月21日(2000.4.21)
(81)【指定国】EP(AT,BE,CH,CY,DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW
(57)【要約】
ネットワークプロバイダが中央制御によって加入者の要請に応じて有害情報接近を遮断させることによって、接続遮断管理に所要される加入者の時間およびコストを節減しながら、安心してインターネットを利用できるようにした有害サイト遮断装置および有害情報への接続を遮断する方法。この装置は、遮断対象となる有害サイトに対する制御リストを指定して提供し、加入者を管理する中央制御センターと、インターネットサービスプロバイダ(ISP)と加入者との間に設けられて前記中央制御センターから提供される遮断対象制御リストに基づいて加入者が有害サイトヘ接続しようとするときこれを遮断する複数の遠隔制御装置と、複数の遠隔制御装置と中央制御センターとの間の接続を制御する接続制御網とを備える。加入者が所定サイトヘの接続を試みる場合、遠隔制御装置は、中央制御センターによって指定された有害サイトリストと目的地URLとを比較し、加入者が有害情報サイトヘの接続を試みていると判断されると、接続不可メッセージを加入者に伝送し、そうでないと、顧客が加入したインターネットサービス提供者(ISP)に接続情報を提供して接続ができるようにする。

要するにISPがファイヤウォールを設けることでフィルタリングする特許です。

この特許は経過情報を読むと「拒絶査定」になっていますので自由に使えるかもしれません。

ちなみに、特許庁HPの特許テキスト検索

(未成年 児童 少年 少女 子供)&
(有害 害のある 問題のある)&
(ネット ウェッブ Web)&
(禁止 制限)
全文検索

とすると1048件ほど引っかかってきます。これに、IPCで

G06F12/00 G06F15/00 G06F14/00 G06F13/00 G06F10/00 G06F11/00

として「電子機器関連」を絞り込むと82件程度になります。(何故か医療関係の特許が同じキーワードでたくさん引っかかる。)

特開平10−40156を読む

「有害」概念の定義にCRYPTOREC方式を」&「何を何時みせるかは親の権利だが、親にもいろいろ」との記事を読んで以前の日記で触れたWebフィルタリングの一番古い特許を読んでみたくなったので読んでみました(どういう動機だw)。
あう!!!

「(11)【特許番号】第2980030号」として登録されてるじゃありませんか!!
というわけで、GoogleやYahoo、MSNがツールバーにキーワードフィルタリングブラウズ機能を内蔵させるとNECの特許に引っかかる可能性が出てきましたw

(11)【特許番号】第2980030号
(22)【出願日】平成8年(1996)7月19日
(71)【出願人】【氏名又は名称】日本電気株式会社
(57)【要約】
【課題】WWWブラウザにおいて、例えば青少年に有害なページの表示を制限することを可能とする方式の提供。
【解決手段】表示ページのHTMLデータ内のテキストデータを抽出し、このテキストデータを設定されたキーワードと比較照合し、該キーワードと一致するテキストデータが存在した場合には、WWWブラウザに対しエラーを通知するなどして表示を制限することを特徴とする。
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】表示ページのHTML(ハイパーテキストマークアップ言語)データ内のテキストデータを抽出し、このテキストデータを、設定されたキーワードと比較照合し、該キーワードと一致するテキストデータが存在した場合には、WWWブラウザに対しエラーを通知して表示を制限することを特徴とするWWWブラウザ表示ページ制御方法。
【請求項2】WWWブラウザにページ内容のHTMLデータが表示される前に、前記HTMLデータを取り込み、テキストデータを抽出する手段と、データの表示を制限するために定義されるキーワードを入力する手段と、前記キーワードをHTMLデータ内のテキストデータと比較照合する手段と、前記キーワードと一致したデータが存在した場合には前記WWWブラウザにエラーを通知し、一致しなかった場合には取り込んだ前記HTMLデータを前記WWWブラウザに供給する手段と、を備えたことを特徴とするWWWブラウザ表示ページ制御方式。

キーワードマッチングによってWebコンテンツをブラウザでフィルタリングしようという特許。
まんまですね…
明細書の内容も短く、非常に読みやすいですし、何がしたいのか一発でわかる特許です。
ちょっと気になるのは、

【0022】ここでは、インターネットプロバイダ(IP)には、mesh(NECのインターネット接続サービス)101、WWWブラウザにはNetscape102を使用するものとする。

これって、特許で言うところの「公序良俗違反の表示」になるような気がするんですが…今は亡きネットスケープというところが懐かしい。この発明だと辞書はPC内にあるようだが、この辞書はネット経由で他のサーバに接続して利用するとか、ファイヤーウォールに仕込むとかイロイロ回避方法はありそうな気がする。ちなみに、この特許が切れるのは2016年7月19日になります。

話し戻って、思うに、キーワードのハッシュコードか何かを辞書登録した「有害単語定義サイト」を何種類か立てて、そこにWebブラウザが単語から抽出されたハッシュコードを問い合わせると「有害度数」が返信されて、その「有害度合いの総計」に応じてブラウザで表示制限を欠けるような仕組みが構築されればいいんではないかと…で、利用者は任意の「有害単語定義サイト」を選べるようにしておけるようにしておけばいいのではないかと、思ったり、思わなかったり。

コンテンツフィルタリングの特許について…

コンテンツフィルタリングについて最近ホットな話題なので(雑種路線で行こうとか、Kawakita on the Web モバイル社会シンポジウム2008とか、荻上式BLOGとか、フィルタリングがもたらす産業衰退の危機とか)、参考までに下調べをしてみたらこんな具合だったりした。
一番古いのは

(11)【公開番号】特開平10−40156
(43)【公開日】平成10年(1998)2月13日
(54)【発明の名称】WWWブラウザにおける表示ページ制御方式
(22)【出願日】平成8年(1996)7月19日
(71)【出願人】【氏名又は名称】日本電気株式会社

のようだ…やるなNEC

以下のURLの特許庁サイトにて検索 その他もろもろの考察は暇なときにでもw
http://www7.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108

検索条件

【要約+請求項】 年齢制限 有害 フィルタリング
【要約+請求項】 子供 児童 少年 少女

に該当する出願 59 件 うち関係のありそうなもの14件

特開2007-293397 携帯端末、アクセス制限方法
特開2007-281686 テレビ受信機
特開2006-180117 放送信号受信システム
特開2006-086597 受信装置
特開2004-110774 ペアレンタル・コントロールのカスタマイズおよび通知
特開2004-102662 フィルタリングデータサーバー、フィルタリングサーバー、電子メールプログラム、
電話機、電話機プログラム、フィルタリングデータ登録プログラム、インターホン装置、
データフィルタリングシステム、フィルタリングデータベースシステム、及びセキュリティシステム
特開2002-344895 映像再生装置、映像再生方法、映像再生システム、記録媒体、及び制御プログラム
特開2002-318787 アクセス制限処理をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
特開2002-278895 インターネット内容保証システム
特開2002-032313 電子メール送受信装置およびその実現に利用可能なプログラムを格納した記録媒体
特開平10-040156 WWWブラウザにおける表示ページ制御方式
特表2005-521975 映像を用いたオペレーティング方法およびシステム
特表2004-527846 インターネットを利用した資料共有方法及びそのシステム
特表2004-502236 ストリーム型アプリケーションオンデマンドの高速起動および実行を可能にするためのシステムおよび方法


検索条件

【要約+請求項】 制限 有害 フィルタリング
【要約+請求項】 親権 保護者 ペアレンタル

に該当する出願 41 件 うち関係のありそうなもの35件(前記内容と重複アリ)

特開2008-047992 携帯端末、サーバ、端末アクセス方法、及び情報処理方法
特開2008-042854 携帯端末、及び端末アクセス方法
特開2007-293397 携帯端末、アクセス制限方法
特開2007-251535 通信管理システム、方法、及び、プログラム
特開2007-074036 映像表示装置、及び映像表示装置における視聴状況監視方法
特開2006-279996 再生方法及び再生装置
特開2006-146743 コンテンツフィルタリング方法
特開2005-340972 放送受信装置
特開2005-309574 個人認証方法およびそのシステム
特開2005-253119 受信装置及び受信方法
特開2005-149258 販売許否判定プログラム
特開2005-115928 エンターテインメント・コンテンツのペアレンタル・コントロール
特開2005-007041 入場者管理システム
特開2004-362581 マルチレイヤーファイアウォールアーキテクチャ
特開2004-362559 スパム防止のための送信元および宛先の特徴およびリスト
特開2004-350775 無線式通信端末付き子供用かばん、かばん用無線式通信端末、
無線式通信端末付き子供用かばんを用いたセキュリティシステム、および、
かばん用無線式通信端末を用いたセキュリティシステム
特開2003-186842 通信端末、通信システムおよび通信制御方法
特開2003-141590 出欠確認装置、入室者管理装置、装置、ゲート、そのプログラム、及びその記録媒体
特開2003-044601 生徒指導支援システム、プログラム、及び記録媒体
特開2002-335488 受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
特開2002-292142 ゲームシステムにおけるコンテンツへのアクセスの制限方法および装置
特開2002-032313 電子メール送受信装置およびその実現に利用可能なプログラムを格納した記録媒体
特開2001-218976 ビデオゲーム装置、その時間管理方法及びその時間管理方法を実現するプログラムを記録した記録媒体
特開2000-175117 テレビジョン受像機
特表2007-537532 バイスと携帯型保存装置との間にデジタル権利オブジェクトの形式を変換して送受信する装置及び方法
特表2006-524866 ユーザにとって既知であると考えられる通信相手の識別、及び特定自分の使用
特表2006-512660 情報伝達媒体再生装置からサーバコンテンツへのユーザアクセス制御
特表2005-531241 ユーザ検出により電子装置の利用を監視する方法、システム及び装置
特表2005-514818 ペアレンタル・コントロール・システムにおける評価の制限を選択するための方法及び装置
特表2005-509210 マルチメディアシステムにおけるリソース管理及び複数チャネルの多重化方法及び装置
特表2003-526844 双方向通信システムのためのユーザインタフェース
特表2003-522346 ビデオ及びグラフィック用サーチエンジン
特表2003-519975 テレビジョン・チャネルの選択方法およびシステム
特表2003-512763 セキュアなインターネット互換双方向通信システムおよびユーザインタフェース
特表2002-505558 Vチッププラス+とマスターパスワードを使用するペアレンタルコントロールのための装置及び方法

責任

責任
信用を維持するための「行為」や「行動」と「行為や行動を実施する可能性」を指す。

「責任を取る」であれば実施する意思のあることを示し、

「責任を取った」であれば実施したことを示し、

「責任ある」であれば実施する可能性の対象を明確にする。

逆に否定的な意味では可能性が低いことを意味する。